第25回 常陸国 小野小町文芸賞
俳句募集

 

目 的:筑波山麓小町の里に語り継がれる、平安時代の歌人「小野小町」の終焉の地という伝説にちなみ、日本古来から伝わる短歌と俳句を通して茨城県土浦市の文化を全国に発信する。
主 催:土浦市・(一社)土浦市観光協会
テーマ:自由(俳句)
投稿料:2句組1000円(未記入の定額小為替)。小中高校生は無料。
応募先:〒300-0043 茨城県土浦市中央 1-3-16
(一社)土浦市観光協会内「常陸国・小野小町文芸賞」係(直接持参も可)
締 切:令和6年9月20日(金)必着
詳 細:作品募集俳句募集要項
選 者: 大竹多可志
「かびれ」主宰。俳人協会評議員。俳人協会茨城支部支部長。
1962年「かびれ」入会、大竹孤悠・小松崎爽青に師事。
1988年 第一句集『気流』上梓。
2010年 第五句集『水母の骨』上梓、茨城文学賞受賞。
2011年『自転車で行く「奥の細道」逆まわり』上梓、茨城文学賞受賞。
2024年 第九句集『デジャ・ビュ』上梓。

角谷 昌子
「磁石」同人。俳人協会理事。国際俳句協会理事。
1989年「未来図」入会、鍵和田秞子に師事。
2000年 第一句集『奔流』上梓。
2003年 第二句集『源流』上梓。
2013年 第三句集『地下水脈』上梓。
2018年『俳句の水脈を求めて』上梓、第34回俳人協会評論賞受賞。

大西 朋
「鷹」同人。「晨」同人。俳人協会幹事。
2006年「晨」入会、宇佐美魚目先生に師事。
2010年「鷹」入会、小川軽舟先生に師事。
2016年 第4回星野立子新人賞受賞。
2017年 第一句集『片白草』上梓、第41回俳人協会新人賞受賞。
2022年 第41回鷹新葉賞受賞。

表彰式:令和6年12月21日(土)於 ホテルマロウド筑波
後 援:茨城県・茨城県議会・茨城県教育委員会・茨城文化団体連合
(一社)茨城県観光物産協会・土浦市議会・土浦市教育委員会・土浦商工会議所
水郷つくば農業協同組合・土浦市新治商工会・土浦市文化協会
協 賛:茨城県内各郵便局・(株)茨城新聞社・(株)LuckyFM茨城放送
J:COM茨城(土浦ケーブルテレビ(株))・(株)田島屋

 


土浦市にある小町の館。小野小町は伝説の美女で、六歌仙、三十六歌仙の一人。
小町の百人一首の歌は『花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに』

 


小町の館に置かれていた小野小町文芸賞の募集要項。

 


体験館。そば打ちなどの体験ができます。

 


小野小町の墓。元慶7年(883年)7月7日にこの地で69歳で亡くなったと伝わります。
墓は茨城県土浦市以外にも宮城県大崎市、鳥取県伯耆町、栃木県岩舟町など全国各地にあるようです。

 


小野小町の腰掛石。北向観音に参詣する山越えの途中で休息したと伝わります。

 


 


 


 トップページ